お祭りに参加しよう(2025年度例大祭)

近隣の秋祭りは北澤八幡神社を皮切りにスタートします(毎年9月第一土曜日、日曜日の二日間)。コロナが落ち着き、昨年から通常開催に戻り、本社神輿の渡御も行われます。北澤八幡神社の地域にはお神輿を担ぐ8つの睦会*があり、2025年度の例大祭は9月6日の宵宮から神職が各睦会の神酒所を回り、神事を執り行うことから始まります。当町会の代四睦会では芝信用金庫代沢支店の駐車場をお借りし、神輿を組みあげ、御神酒所、祭壇等を整えて氏神様をお迎えし、祭りの無事と地域の安泰を祈願します。

祭りのハイライトは何といっても7日(本宮)の13時より、本社神輿と8つの睦会の神輿が連合して神社に宮入りをするところです。暑さ対策のため、昨年から子供神輿は大人神輿より先にまとまって宮入りをすることになりました。
お神輿を担ぎたい方は地元の方でなくても大歓迎です。睦会か町会の方に申し込んでください。半てんの貸出も行っています。(大人\1,000神酒所にて)また、神社の境内と北沢八幡児童遊園には約70の露店が出店の予定です。どうぞご家族皆さんでお出かけください。
(祭礼に参加をご希望の方は「祭礼に参加したい方へ」をご確認ください)

※個人情報保護の観点から一部加工してあります

9月6日(土)宵宮
代四睦会神酒所: 芝信駐車場

09:00
神酒所受付開始 (寄附のご芳志はこちらへ)
10:25
神酒所『修祓』と神輿の『御霊入れ』行事

<<子供プログラム>>※集合解散共に神酒所
13:30
子供半てん・幼児用はちまき無料貸し出し
山車(太鼓)を引く参加者集合 (幼児)
子供神輿担ぎ手集合 (小学生以上)
14:00
山車・子供神輿出発~町内巡行
町内5か所で休憩 飲み物等の振る舞いをいただく
16:00
神酒所戻り、はちまき・半てん返却
お土産をもらって解散

<<大人プログラム>>
16:00 大人神輿担ぎ手 集合
17:00 大人神輿出発~町内巡行
20:00 神酒所戻り 

土曜大人子供071825

PDFダウンロードはこちらから

9月7日(日)本宮

<<子供プログラム>>※集合解散共に神酒所
10:30
子供半てん・はちまき 無料貸し出し(前日同様)
山車(幼児)・子供神輿(小学生)参加者集合
(神酒所におにぎりと飲み物の用意有り)
11:20
山車・子供神輿出発~宮入・宮出~神酒所戻り
13:00
はちまき・半てん返却、お土産をもらって解散

<<大人プログラム>>
10:30 大人神輿担ぎ手 集合
11:30 大人神輿出発~宮入・宮出
17:00 神酒所出発~町内巡行
20:30 神酒所戻り

日曜子供071825 日曜大人071825

子供神輿のPDFダウンロードはこちらから
大人神輿のPDFダウンロードはこちらから

代四睦とは?

代四睦会(だいよんむつみかい)は昭和39年の住所変更による区画整理により「北沢1丁目睦会」の地域が代沢5丁目と代沢4丁目に分かれたのに従い代沢4丁目を地域として発足しました。氏子地域の中でも一番南側にあたります。

この地域は住宅街が中心で古くからある商店も少ないうえに、区画整理で当該地域が狭くなってしまったため、資金もなかなか集まらず、発足当時は太鼓(山車:だし)と子供用の御神輿(おみこし)しか購入できませんでした。

そのため、大人神輿は北沢1丁目睦会の大神輿を代五睦会と1年ずつ交代で渡御、町内の渡御も2年に一度しか行えない状況でしたが、昭和55年に小滝弘一郎氏・牧野浩明氏を発起人として、技術の向上や増員を目標に掲げた『榮龍會(えいりゅうかい)』が設立され、現在では榮龍會を中心に活気ある睦会へと成長を遂げました。今ではマンション建設により地域住民も増えたため、代四睦会の大人神輿が勢いよく町内を練り歩き、負けずと子供神輿も元気良く渡御し、町内をにぎわしています。

神輿修繕

今の代四睦の御神輿は、北沢1丁目睦会の大神輿を昭和39年の区画整理で代沢5丁目と分割された際に、その当時の総代さんのご尽力により買い取ったものだそうです。老舗の神輿屋の「宮本」製で、木の彫り物が多い凝った造りで、実は神社の巨大な宮神輿と同じデザインだそうです。屋根などの傷みが激しく、2020年(令和2年)に子供神輿も一緒に修繕をしました。前年のさくら祭での神輿修繕バザーから始まり、睦会のメンバーはもちろん、町内の方々からのご寄付で立派に修繕が完了しました。丁寧に修繕していただき、最高の仕上がりになりました。是非、神酒所に足を運んで、じっくりとご覧になってください。

代四睦は若い人が増えています

2012年に年番が回ってきたときに、代四睦の発案で初めて神社の 宮神輿を町内渡御することにしたそうです。目的は町内の活性化で、できるだけ人数を集めようと、結果的に300人で宮神輿を担いだそ
うです。これを機に「代四睦」の半纏を着ている若者が増えました。最近は子供神輿や山車に参加する子供たちの数も増えました。町会では子供たちへのお土産のお菓子代の補助をしています。次の世代にも、しっかりと祭りを伝えていきたいです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP